
ZARI26
官公庁資料の中から、特に出題頻度が高い資料をチェック‼️
労働経済の分析
毎年9月に公表される‼️そのため、翌年の7月に出題されることが多いが3月にも同年度の資料の第Ⅰ版から出題されるかも‼️
R5版
[転職に関すること(#26ーQ1)]
2018年〜2022年は転職したい人に対して、実際に転職した人の比率は2020年以降にコロナの影響で大幅低下💦
20〜40代で転職の情報は集めたけど結局してない人たち・・・何で❓
それは「時間がない‼️」から。
それ以外にも「条件賃金が合わん‼️」も理由のひとつ。
年配になった45〜74歳ゾーンは「新しい環境が不安だから」・って。
ちなみに転職した人たちの賃金は若手は増加、年配者は低下しとる。
[賃金と現状の課題(#26ーQ 21)]
まず日本の賃金が伸び悩んでいるのは企業の内部留保が長〜く続いているからという背景があるよ。🧐うーん良くわからん
労使間の「交渉力」の変化
労働市場で企業が力💪持つと、労働者は弱くなるし、逆に労働者が力💪をもつと実際の賃金交渉も変わってくる。
若い頃に1つの会社にずっと勤め続けてる人(生え抜き社員)の賃金カーブはどんな企業でも特に大手はフラット化してきてる‼️
いろんな人たちが働き出して、賃金以外にもどんどん多様化してくると、賃金にたいして値上げの抑制圧力が発生してくる可能性もあるよ‼️
これは「賃金」が優先なのは間違いないけど、女性や高齢者が休日や働き方を優先してくる人もなかなか増えてきてるからなのが理由みたい。
[雇用・失業情勢の動向(#27ーQ20 )]
最近10年くらいは女性の15歳以上の人口が占める正社員の割合は「25歳〜44歳」の人たちが増加してる‼️
※「不本意非正規雇用労働者」は低下してる。
雇用障害者数も2022年に19年連続で過去最高に。
コメント